2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

50年前の今日:「教育白書」発表

文部省が、初の「教育白書」を発表しました。戦後14年経ち、やっと教育に目が向けられるようになったのです。

名人落語家

落語家の三遊亭円楽さんが亡くなる。円楽さんの落語は、師匠の円生の芸風を継いだ正統的落語で、名人芸でしたよ。芸の達人には、独自の芸風を打ち立てて名をなす天才タイプと、型から入って頂点を極める名人タイプがあると思うのですが、円楽さんは後者にな…

50年前の今日:電車衝突で22人負傷

常磐線亀有駅の踏切で、立ち往生していたトレーラーに電車が衝突して脱線横転し、22人が重軽傷を負いました。踏切がある限り、踏切事故はなくなりませ〜ん。

リメークでなく

録画していた『センター・オブ・ジ・アース』(2008年/監督:エリック・ブレビグ)を観る。ジュール・ヴェルヌの古典SF『地底旅行』を映画化した『地底探検』(1959年/監督:ヘンリー・レビン)のリメークでなく、『地底旅行』をもとにしたアド…

50年前の今日:日本シリーズで南海が初優勝

プロ野球日本シリーズで、南海ホークスが巨人に4連勝して優勝しました。MVPは4連投したエースの杉浦(シーズンでは38勝しています)ね。真にスーパー・エースでした。ちなみに、南海ホークスは福岡ダイエー・ホークスとなり、現在は福岡ソフトバンク…

やっぱりセクシー

マリリン・モンローの映画で未見だった『恋をしましょう』(1960年/監督:ジョージ・キューカー)を録画DVDで観る。モンローが34歳の時の映画で、役柄的には少し“とうが立っている”のですが、イブ・モンタンを相手に魅力的な姿を見せてくれます。…

50年前の今日:投資信託部門の分離決定

大蔵省が、野村證券など四大証券の投資信託部門の分離を決定しました。投資信託は信託銀行へ。信託銀行といえば、住友信託銀行と中央三井トラスト・ホールディングが2011年春をめどに経営統合し、信託トップになるそうで〜す。

ラストシーンで

1886年の今日(10月28日)、アメリカ独立100周年を記念して、フランスから贈られた自由の女神像がニューヨーク港内のリバティ島に完成。でもって、画像は『猿の惑星』のサントラLPジャケットね。何故、『猿の惑星』かというと、このレコードを…

50年前の今日:カラヤン3度目の来日

カラヤンがウィーン・フィルハーモニーの指揮者として3度目の来日をしました。到着当日から練習開始し、完璧主義ぶりを見せました。

映画音楽家で聴く

CDを聴きながら、25日と26日の日記をバックデイトでアップ。今日は昨日と打って変って上天気、前後どちらか2日ずれていたらよかったのになァ。 画像は、ジョン・バリーのCDジャケット。ジョン・バリーといえば、007シリーズの音楽で有名になりま…

50年前の今日:月の裏側、写真発表

ソ連の宇宙ロケット「ルナ3号」が、月の裏側の写真撮影に成功しました。私は“空飛ぶ円盤(当時はUFOと言っていなかった)”は、月の裏側からやって来ると思っていたのですが、宇宙人の秘密基地はありませんでした。

本降りだったので

県民共済特別宿泊プランを使ってホテル選定したのですが、窓から“空吹”が見える部屋は良かったのですけど、食事は良くなかったです。星空なんて見ることはできないので、昨夜は大浴場にしましたが、今朝は雨の中を露天風呂につかりました。泉質は上等で、満…

50年前の今日:ワカトクナガゾウの牙、発見

岩手県花泉で、ワカトクナガゾウの牙が発見されました。ナウマン象の化石は日本各地で見つかっていますが、ワカトクナガゾウというのは知らないなァ。

万座温泉へ

今にも降り出しそうな中を、カミさんと1泊2日の温泉旅行へ。在来線特急・草津31号で万座鹿沢口まで行き、鬼押出し園を見て、万座温泉で宿泊というプランです。バスの本数が極めて少ないので、バスの時刻にあわせての行動ということになります。まずは、…

50年前の今日:ワイル病が急増

霞ヶ浦一帯で、ウイルス性の感染症ワイル病が急増し、51人が発症しました。潜伏期間は3〜14日間で、風邪に似た症状から始まり、黄疸が出ます。悪化すると肝臓・腎臓障害をおこし、エボラ出血熱と同レベルの全身出血を伴って死亡することもあるとのこと。

ギャグは旧いし……

ビデオに録画保存したまま放ったらかしていた『珍説忠臣蔵』(1953年・新東宝/監督:斎藤寅次郎)を観る。パロディにもドタバタにもなっていない、単に喜劇役者を集めただけのコメディ時代劇です。松の廊下の刃傷芝居から始まり、吉良上野介役者(伴淳…

50年前の今日:イルカが迷走

静岡県川奈港でイルカが迷走し、300頭捕獲されました。原因不明で、寄生虫説などが取沙汰されましたね。

稀少新作時代劇

画像は、『オトコマエ!2』の福士誠治。『オトコマエ!2』は、NHK土曜時代劇として放送されているのですが、ハイビジョンでは1日早く放送されています。主人公は江戸北町奉行所の吟味方与力の藤堂逸馬(福士誠治)で、常に庶民の味方となって活躍する…

50年前の今日:「科学者の生活白書」発表

日本学術会議が、科学者の悪条件を指摘した「科学者の生活白書」を発表しました。実態を知ってもらうには、“生活白書”は有力なツールといえるでしょうね。

セーラー服の魅力

南田洋子さんが亡くなる。76歳。私が彼女を知ったのは、子どもの頃観ていた日活映画でした。バーのマダムとかヒロインの姉とかいった、悪女でなく、好感のもてる年上の女(ひと)ね。アキラ映画では、『女を忘れろ』の同棲していた酒場の女とか、『南国土…

50年前の今日:伊勢湾台風の被害は1152億円

農林省が、伊勢湾台風の農林漁業被害を1152億円と発表しました。物価が10倍前後になっている現在の価値からすると1兆円を超える被害ということになりますか。

悪女は金髪

録画していた『上海から来た女』(1947年/監督:オーソン・ウェルズ)を観る。失業中の船員(オーソン・ウェルズ)が富豪の人妻(リタ・ヘイワース)を暴漢から救って仲良くなり、彼女の夫(エベレット・スローン)に雇われてカリブ海からサンフランシ…

50年前の今日:ドラム缶工法による復旧

国道1号線の陥没部復旧に初のドラム缶工法が採用されました。その後、応急措置として活用されていきます。

ロマンス小説だけど

ナーン・ライアン:著(小長光弘美:訳)の『愛燃える平原』(MIRA文庫:2007年3月15日第1刷発行)を読了。インディアン保留地の美貌の女教師と混血のコマンチ族の族長の恋を描いたロマンス小説です。舞台が1875年のニューメキシコで、コマ…

50年前の今日:児童の権利宣言可決

国連で「児童の権利に関する宣言」が可決されました。大人によって左右されていた子供の権利が認められたんですな。

同じ頃の曲に

ザ・フォーク・クルセダ−ズのメンバーの一人だった加藤和彦さんが17日に亡くなりました。理由はよくわかりませんが、自殺というのは悲しいです。深夜放送で流れてきた『帰ってきたヨッパライ』は、奇抜なユーモアあふれる曲でビックリ仰天したことを憶えて…

50年前の今日:プレハブ住宅登場

“3時間で建つ勉強部屋”のキャッチコピーで、大和ハウス工業のミゼットハウスが売出されました。3坪以下なので建築許可もいらず、価格も6畳間で11万8千円と手頃でした。

映画のような

ロバート・B・パーカー:著(山本博:訳)の『ブリムストーンの激突』(早川書房:2009年10月15日初版発行)を読了。『アパルーサの決闘』→『レゾリューションの対決』から続く、凄腕ガンマンのコールとヒッチが活躍する西部小説です。娼婦となって…

50年前の今日:熊本県漁連デモ開催

水俣病の漁業被害補償を新日本窒素に求め、熊本県漁連が工場前で集会とデモ行進しました。集会とデモは弱者の当然の権利なのです。

映画一筋

いつもは予約をしていても待ち時間のある定期検診が、昨日はスンナリ診てもらって読む時間のなかった淀川長治:著の『サヨナラ先生の映画歳時記(下)』(SCREEN新書:2009年6月10日第1刷発行)を読了。下巻は月刊雑誌『SCREEN』に連載…